8月の時候の挨拶一覧!上旬、中旬、下旬それぞれの使い方と例
8月は一年で最も暑い真夏です。
学生も夏休みであり、街が賑わうことがある一方で、
強烈な暑さに、体調を気遣うことも大切になってきます。
そんな季節にビジネス文書や手紙での挨拶をする時に
どのような言葉が必要なのでしょうか?
夏の暑い時期に適した言葉で挨拶をする必要があります。
今回は、
- 8月の時候の挨拶一覧
- 8月の時候の挨拶の手紙などでの使い方
これらのことについて見ていきましょう。
8月の時候の挨拶一覧
8月の時候の挨拶に使える季語として
- 残暑の候
- 季夏の候
- 避暑の候
- 残炎の候
- 納涼の候
- 暮夏の候
- 晩夏の候
- 初秋の候
- 立秋の候
- 秋暑の候
- 向秋の候
これらがあります。
この時、「候」ではなく「みぎり」とすることも可能です。
8月上旬の時候の挨拶
- きびしい暑さが続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
- 街行くゆかた姿に、夏の風情を感じる季節になりました。
- 真夏の日差しが照りつけ、暑さは一向に衰える気配がございません。
- 8月に入り、日ざしもひときわ強く照りつける季節となってきました。
- 盛夏の時節ですが、今ひとつはっきりしない天候が続いています。
- 青空がひときわまぶしく感じられる季節となりました。
- 猛暑が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
- 夏休みの時期を迎えますが、予定は立てましたか。
- スイカが楽しみな時期ですが、お変わりございませんか。
- 相変わらず暑さですが、ますますご清栄のことと存じます。
8月中旬の時候の挨拶
- 真夏の日ざしが照りつける中、いかがお過ごしでしょうか。
- この暑さも今が峠と思い、バテ気味の毎日をおくっております。
- 寝苦しい夜が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
- 暦の上では立秋を迎えましたが、いまだ残暑の厳しい毎日です。
- 夏の暑さにうんざりする今日この頃ですが、お元気でいらっしゃいますか。
- 始まったばかりの夏の暑さに早くも音を上げております。
- 暑さもようやく峠を越したようですが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
- 残暑厳しき折ではございますが、お元気でしょうか。
8月下旬の時候の挨拶
- まだまだ暑い今日この頃、お変わりございませんでしょうか。
- 日照り続きの毎日、ますますご健勝のほどお喜び申し上げます。
- 残暑厳しい毎日に、そろそろ水不足が心配されております。
- 暦の上ではすでに秋ですが、皆様お変わりございませんか。
- 連日寝苦しい夜が続いておりますが、お元気にお過ごしですか。
- 今年は例年にない厳しい暑さでしたが、お元気でしょうか。
- ひんやりとした夕風が吹く時期となりました。
- 燃え盛る夏の日ざしも、ようやくやわらいできた今日この頃です。
- ようやく寝つきやすい夜を迎えることができるようになりました。
- 涼しげな風とともに、夏も終わりを告げようとしております。
- うだるような暑さも峠を超え、夏も過ぎ去ろうとしています。
ここまで8月上旬、中旬、下旬のそれぞれの時期に適した挨拶の表現を見てきました。
これらを例にオリジナルの表現をするというのも1つの方法です。
8月の時候の挨拶の手紙などでの使い方
8月の時候の挨拶を手紙で使うには、
- 晩夏の候、皆様には風邪など召されずお過ごしでしょうか。
- 納涼の候、貴社ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
- 立秋の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
- 残暑のみぎり、皆様にはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
などのように使います。
上記で紹介した例文よりも若干硬めの表現になるため、
ビジネス文書やかしこまった手紙などで有効な表現です。
この時期を表現するものとして、「夏の暑さ」があります。
季節感を出したい場合にはこうしたことを表現できるようにすることが有効です。
また、結びとして、
- 残暑厳しき折り、くれぐれもご自愛ください。
- 暑さもあとしばらく続きそうですので、お体をくれぐれもご自愛ください。
- 時節柄、熱中症などにお気を付けください。
- 夏の疲れが出てくる頃です。くれぐれもご無理なさらないようご自愛ください。
などの言葉でしめることができます。
季節感を意識しつつ、相手を気遣うことができるので参考にしてみてください。