おならが臭い原因は何?野菜不足だからなの?
「ブーッ」
とおならをしたらすごい臭い!
・・・いきなり汚い話でゴメンナサイm(__)m
ですが、
「おならが臭いのはただのニオイだから別に気にしないでもいい。」
というわけでもありません。
普段よりも明らかにおならが臭いという場合は、
病気につながる可能性もあります。
ここでは、
- すごくおならが臭いのはなぜ?
- どうすればおならが臭いのは改善できるの?
これらについて見ていきましょう。
すごくおならが臭いのはなぜ?
おならがすごい臭いというのは腸内に悪玉菌が増えているということです。
健康な腸には善玉菌が多く、腸内環境が悪化してくると悪玉菌が増えます。
腸内に善玉菌よりも悪玉菌が多くなると、
アンモニア、硫化水素、発がん性物質が発生しやすくなり、
ニオイの強いおならが出るようになります。
この悪玉菌が増えることで、
- 下痢
- 便秘
- 疲れやすい
- 老化促進
- 血圧上昇
- 高脂血症
- 肝臓病
- 生活習慣病
などの病気になることもあります。
便秘の時にすごくおならが臭いというのは、
悪玉菌が増える→便秘になる→おならが臭いと考えるとわかると思います。
では、この悪玉菌が増える理由は何なのかというと、
- 肉ばかり食べている
- 野菜不足
- 魚、米を食べない
こういったことが悪玉菌が増える理由です。
近年では食生活が「和」から「洋」へと移り変わっていることも原因と言えます。
特に、野菜不足の人は圧倒的に多いです。
1日に350gの野菜を摂取することが必要とされていますが、
自分では野菜は足りていると思っている人でも、実際は不足していることが多いのです。
こうした生活をすることが、
悪玉菌が増加し、すごくおならが臭いということにつながっているのです。
どうすればおならが臭いのは改善できるの?
おならが臭いのを改善するには悪玉菌ではなく、善玉菌を増加させることが重要です。
そのためには、食物繊維を含んだ野菜を摂ることが必要です。
また、乳酸菌、ビフィズス菌も必要です。
腸内環境というものは体の内部だけではなく、外部にも関係しています。
「便秘解消して肌のツヤが良くなった!」
ということを聞いたことはありませんか?
あれは、腸内環境(体の内側)が改善されたことで、
肌(体の外部)の調子が良くなったということなのです。
普段、野菜が不足していると感じるのであれば、
青汁やサプリメントを食事の補助として摂取することはおすすめです。
不足している成分を効果的に補うことができます。
おならが臭いというのは腸内環境が良くないというサインでもあります。
ニオイの異変に気づいたら生活環境を見直してみてはいかがでしょうか?
病気になってしまってからでは遅いので、日頃から食生活には気をつけましょう。