子供の中耳炎ってどんな症状?
中耳炎は、わりと良く聞く病名ですが、
プールの水が耳から入って、なった・・・なんてことを、
聞いたことがあるんですが、これは嘘のようです。
中耳炎は耳から入ったものではなく、
鼻から入った細菌やウィルスにより起こる病気ですので、
みみかきやプールの水が耳から入ったことでは起こりえない病気です。
中耳炎の原因
耳の奥には鼓膜があり鼓膜はその奥にある「中耳」という部屋を守っています。
中耳炎というのはこの部屋にうみが溜まる病気です。
ここは鼻の官とつながっていて、風邪の時の鼻水などが、鼻の奥から入り込んで、
鼻やのどなどに炎症をおこしていた菌が中耳炎を引き起こします。
風邪をひくと中耳炎になる子も多いのはこういうことだったんですね。
また、アレルギー性鼻炎などから中耳炎になることもあるそうです。
中耳炎の症状と治療
中耳炎の症状は、耳の痛み、耳垂れが出る、聞こえが悪い、発熱などです。
幼児の場合は、夜泣き、耳に手を当てる、耳を触ろうとする仕草など。
ただし、耳が痛いなどの症状が出ずかかっている場合もあるということです。
中耳炎にかかると、中耳に膿がたまりだしますが、その後、
ゆっくり膿が抜けて治っていきます。
膿が溜まる速度はとても速いですが、
膿が抜けるのには、1ヶ月、長ければ2~3ヶ月もかかるようです。
軽い場合は、自然に治ることもありますが、耳の痛み、発熱、
耳垂れなどがあれば、耳鼻科に行ったほうが良いでしょう。
抗生物質を処方されます。
痛みが強い場合は、解熱剤や、点耳薬なども処方されることがあります。
膿がひどく溜まっている場合は、鼓膜切開をして、
膿を出さなくては、ならない場合もあります。
中耳炎の疑いがあれば、なるべく早めに対処したほうが良さそうですね。
中耳炎にならないためには
鼻水が出ているときは、鼻をすすらずに外に出したほうがいいです。
また、鼻をかむときは強くかまずゆっくりと左右順番にかむといいです。
乳幼児の場合は、まれに、哺乳瓶でミルクをあげる時、
飲んだミルクが逆流して、耳官に入ることがあるようです。
感染の原因になりますので、頭を低い位置にしたままの、
授乳は避けたほうが良いということです。
中耳炎は、放置すると、別の合併症の恐い病気を、
引き起こすケースもあります。
(内耳炎、髄膜炎など)
慢性中耳炎になることもあるので、治療はきちんと最後まで行うようにしてください。